![]() 光信号の偏光変調のためのシステム及び方法
专利摘要:
レーザ源の動作方法が提供される。レーザ源は、光信号を発生するように構成されたレーザ及び光信号に結合される偏光分割/遅延ユニットを備える。偏光分割/遅延ユニットは、光信号を直交する第1及び第2の偏光成分に分割し、直交偏光成分間に光路長差を生じさせ、直交偏光成分を結合して結合信号にするように構成される。方法はさらに、変調光信号が少なくとも第1の波長及び第2の波長を含むように、レーザに波長変調信号を印加することによって光信号を変調する工程を含み、これらの波長は波長差で隔てられる。波長差及び光路長差は、直交偏光成分が位相整合状態と位相不整合状態の間で往復振動するような差である。 公开号:JP2011508286A 申请号:JP2010541431 申请日:2008-12-22 公开日:2011-03-10 发明作者:ヴィー ククセンコフ,ドミトリ;ゴリエ,ジャック;ピクラ,ドラガン 申请人:コーニング インコーポレイテッド; IPC主号:G02B27-48
专利说明:
[0001] 本出願は、2007年12月31日に出願された米国仮特許出願第61/018114号及び2008年2月26日に出願された米国(非仮)特許出願第12/072426号の恩典を主張する。] 技術分野 [0002] 本発明は光信号の偏光変調のためのシステム及び方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、レーザ投影画像内に見ることができるスペックルの存在を抑制するための、レーザ源及びレーザ投影システムの動作の設計及び動作方法に関する。] 背景技術 [0003] スペックルは、粗い表面、例えばスクリーン、あるいは拡散反射または拡散透過を生じる他のいずれかの物体の照明にコヒーレント光源が用いられる場合には必ず生じ得る。詳しくは、スクリーンまたはその他の反射物体の複数の小面積が光を散乱させて、原点が異なり、伝搬方向が異なる、複数の反射ビームにする。観測点において、例えば観察者の眼またはカメラのセンサにおいて、これらのビームは増加的に干渉して輝点を生じるかあるいは減殺的に干渉して暗点を生じて、スペックルとして知られる無秩序な粒状強度パターンを形成する。スペックルの特性は、粒径及び、観測平面における平均光強度に対する標準偏差の比として通常定められる、コントラストで表すことができる。照明面積が十分大きく、個々の散乱点径が十分に小さい場合、スペックルは「完全発現」し、輝度標準偏差が100%になるであろう。限定ではなく例として、画像がレーザビームを用いて表面スクリーン上に形成されると、そのような粒状構造は雑音、あるいは重大な画像品質劣化を表すであろう。] 課題を解決するための手段 [0004] 本発明の一実施形態にしたがえば、レーザ源の動作方法が提供される。レーザ源は、光信号を発生するように構成されたレーザ及び光信号に結合される偏光分割/遅延ユニットを備える。偏光分割/遅延ユニットは、光信号を直交する偏光状態を有する第1の成分と第2の成分に分割し、第1の成分と第2の成分の間に光路長差ΔLを生じさせ、第1の成分と第2の成分を結合して結合信号にするように構成される。本方法は、変調光信号が少なくとも第1の波長λ1及び第2の波長λ2を含むように、レーザに波長変調信号を印加することによって光信号を変調する工程を含み、第1の波長λ1と第2の波長λ2は波長差Δλだけ隔てられる。波長差Δλ及び光路差ΔLは、第1の成分の位相と第2の成分の位相がほぼ整合している(ほぼπの偶数倍の位相差を有する)位相整合状態と第1の成分の位相と第2の成分の位相がほとんどずれている(ほぼπの奇数倍の位相差を有する)位相不整合状態の間で往復振動するような差である。] [0005] 本発明の別の実施形態にしたがえば、レーザ源、レーザドライバ及びシステムコントローラを備える、レーザ投影システムが提供される。レーザ源は、光信号を発生するように構成されたレーザ及び光信号に結合される偏光分割/遅延ユニットを備える。システムコントローラは変調光信号が少なくとも第1の波長λ1及び第2の波長λ2を含むようにレーザに波長変調信号を印加することによって光信号を変調するようにプログラムされ、第1の波長λ1と第2の波長λ2は波長差Δλだけ隔てられる。] 図面の簡単な説明 [0006] 図1は本発明の一実施形態にしたがうレーザ投影システムの説明図である。 図2は本発明の一実施形態にしたがう偏光分割/遅延ユニットの説明図である。 図3は本発明の一実施形態にしたがう偏光分割/遅延ユニットの説明図である。 図4は本発明の一実施形態にしたがう偏光分割/遅延ユニットの説明図である。 図5は本発明の一実施形態にしたがう偏光分割/遅延ユニットの説明図である。 図6は本発明の一実施形態にしたがう偏光分割/遅延ユニットの説明図である。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 実施例 [0007] 本発明の特定の実施形態の以下の詳細な説明は、同様の構造が同様の参照数字で示される添付図面とともに読まれたときに最善に理解され得る。] [0008] 初めに図1を参照すれば、レーザ30,レーザドライバ20,レーザ投影光学系40,システムコントローラ10及び投影画像平面50を備えるレーザ投影システム100の文脈において、本発明の特定の実施形態を説明することができる。システムコントローラはレーザドライバ20及び投影光学系40を制御することができる。レーザ30には、半導体レーザ、光励起固体レーザ、ファイバレーザまたは小波長変調可能なその他のいずれかのタイプのレーザを含めることができる。図1は例示的な、レーザ30が周波数変換による1つないしさらに多くのビーム、例えば緑色レーザビーム、及び/または半導体レーザからそのままの1つないしさらに多くの光ビーム、例えば赤色レーザビーム及び青色レーザビームを発生する走査型プロジェクタとして動作するようにレーザ投影システム100が構成される場合を示す。] 図1 [0009] レーザ走査型システムは本発明を適用することができる特定の用途の1つであるが、例えば、フレームプロジェクタ、ラインプロジェクタまたはホログラフプロジェクタのような、他のタイプのレーザ投影システムにも本発明の概念を適用できることは当然である。これらのプロジェクタ用のレーザ投影光学系40は、一次元(1D)または二次元(2D)の空間光変調器を有することができる。例えば、フレームプロジェクタは2D(フルフレーム)空間光変調器がレーザ30で照明されるプロジェクタであり、ラインプロジェクタは1D(1ライン)空間光変調器を利用する。ラインプロジェクタは(1D)空間光変調器を利用して1ラインを生成し、このラインは次いでレーザ30で照明され、拡大レンズで拡大され、走査ミラーによってスクリーンにかけて走査されて、投影画像の1フレームを形成する。空間光変調器はフレームまたはライン内の個々のピクセルの強度をオン状態とオフ状態の間で、オン状態とオフ状態の間のいかなる状態(例えばある範囲の反射/透過状態)も含めて、変化させる。次いで、フレーム投影の場合はスクリーン50上にフレーム画像を再生し、ライン投影の場合はライン画像を垂直方向に走査するために、1つないしさらに多くの拡大レンズ(図示せず)を有することができる、投影光学系40を用いることができる。テキサスインスツルメンツ(Texas Instrument)社のDLP(登録商標)チップのようなデジタルミラーデバイス(DMD)のような、偏光不感空間光変調器が用いられる場合、レーザ偏光変調を直接用いて、画像品質に影響を与えずにスペックルを低減することができる。] [0010] LCD型またはシリコン上液晶(LCOS)型の偏光敏感空間変調器のような別の技術においては、直線偏光を回転させて検光子を用いることで、ピクセルが変調される。ピクセル偏光のため、レーザ30の偏光の変調はLCD型またはLCOS型のプロジェクタを用いた場合に画像を破壊し得る。一解決策は、フレーム毎ベースでレーザ偏光状態を2つの直交する直線偏光状態の間で切り換え、フレーム生成周波数の1/2の周波数でレーザの偏光状態に応じて画像を反転させることである。8ビット変調器を用いる例として、LCD型またはLCOS型の変調器がp偏光ビームを期待していて、レーザ30が現時点のフレームに対してs偏光ビームを放射するように変調されれば、[256−それぞれのピクセルの値]の絶対値をとることによって画像が反転される(例えば、変調器上のピクセルの値が256であれば、ピクセルの反転値は0である)。] [0011] レーザ投影光学系40は、ラスター走査投影画像の場合に、走査ミラーも有することができる。光学素子は協同して、そのままのレーザ信号または周波数変換によって発生された信号で形成される光ビームを利用して、投影スクリーンまたは投影画像平面50上に二次元走査レーザ画像を形成する。レーザ30,例えば周波数2逓倍半導体レーザは、第1の成分及び第2の成分を有する光信号111を放射することができる。例えば、第1の成分はs偏光レーザビームとすることができ、第2の成分はp偏光レーザビームとすることができる。第1の成分のと第2の成分の一方は偏光分割/遅延ユニット110内で遅延させることができる。レーザ30によって放射される光信号111は2つないしさらに多くの波長の間で交互させるかまたは連続的に掃引し、よって波長差Δλを生じさせるために、変調することができる。光信号111が偏光分割/遅延ユニット110を出た後、得られた結合信号120は方向を変えられ、走査ミラー40によって走査される。走査光信号122は次いで投影画像径面に向けられる。] [0012] 本発明にしたがえば、ラスター走査型投影システムにおいて、偏光変調を用いてビーム品質を低下させずにスペックルを低減することができる。本発明は、本明細書で上述したように、他のタイプのプロジェクタで用いることもできる。光信号111の偏光状態を2つの直交する偏光状態の間で急速に(眼の応答時間より速く)切り換えるかまたは振動させれば、スペックルコントラストを、] [0013] に減じることができる。他にスペックル低減要因がないとすれば、第1に完全発現スペックル100%に近いコントラストを有すると見なすことで、スペックルを決定することができる。第2の観点は、ほとんどの拡散面(例えばスクリーン)は光を減偏光し、したがって、2つの偏光状態の内の1つから散乱された光にそれぞれが対応する、2つの独立したスペックルパターンが放射されることである。この結果、偏光状態以外のいかなるスペックル低減要因もなしに、スペックルコントラストは、] [0014] になると考えられる。この別の偏光スクランブルシステムと本発明の方法を合わせると、スペックルをさらに、] [0015] に減じることができ、よって最終のスペックルコントラストは約50%である。しかし、50%でさえ、いくつかの用途においては、スペックルを目につかないようにするに十分ではないであろう。したがって、本明細書に説明されるシステム及び方法を、スペックルを低減するための別の手段及び手法とともに用いて、複合効果をうむことができる。] [0016] 全般に、本発明の実施形態は、2つの出力波長の間で急速に振動するかまたは切り換わる、レーザ30によって発生される光信号111を、パワーが等しく、偏光状態が直交する、2つの成分に分割し、成分の一方をあらかじめ定められた大きさだけ遅延させて光路長差ΔLを生じさせ、両成分を結合して結合信号120をつくる。直交偏光状態は90°偏光または直線偏光に限定されない。偏光状態は、2つの偏光状態が相互に干渉しない場合に、直交している。例えば、左回転円偏光状態と右回転円偏光状態は直交偏光状態である。スペックルを最適に低減するためには、本明細書に説明されるように、光路長差ΔL及び波長差Δλが、2本の偏光ビームが位相整合状態と位相不整合(すなわち逆位相)状態の間で振動し、よって結合信号120も2つの直交状態の間で振動するように、十分に大きくなければならない。位相整合は成分がほぼπの偶数倍の位相差を有していると定義することができる。逆に、位相不整合は成分がほぼπの奇数倍の位相差を有していると定義することができる。例えば、波長変調を導入していなければ、コヒーレント長をこえるに必要な大きさの遅延には、小型パッケージに組み込むには長すぎる光路が必要になり得る。限定ではなく例として、周波数2逓倍半導体レーザのスペクトル線幅は一般に1GHz以下であり、したがってコヒーレント長は30cmより長い。したがって、十分な光遅延を実施するには、半導体レーザ30が使用される可能性が高い小型プロジェクタには適していない、少なくとも7×7cmの大きさのガラスブロックが必要になるであろう。] [0017] 本明細書に説明されるように波長変調を導入すると、所要光路長差ΔLが激減し、小型パッケージの使用が可能になる。本発明は極めて小型であり、光信号品質を変えずにスペックルコントラスト低減を達成し、したがって小型ラスター走査型レーザプロジェクタに適する。さらに、偏光変調は極めて速く、走査レーザ画像のピクセルレートと同等かまたはさらに高い周波数で、施すことができ、よって他のより低速のスペックルコントラスト低減手段と併用できる。] [0018] さらに詳しくは、図2〜6を参照すると、偏光分割/遅延ユニット110は入り光信号111を分割して、パワーがほぼ等しく、偏光状態が直交する、2つの成分にする。偏光分割/遅延ユニット110は、光信号111を偏光状態が直交する2本のビームに分割するために用いることができる、1つないしさらに多くの偏光ビームスプリッタ112を有することができる。偏光ビームスプリッタ112の特定の例の1つは、一般に、参照数字112で示されるそれぞれの長面が空隙で隔てられた、方解石(またはその他の同様な複屈折性材料)の2つの直角プリズムからなり、方解石結晶の光軸は反射平面に平行に揃えられている、グラン−テイラープリズムである。入り光信号111の電場ベクトルが入射/反射平面に平行な(p偏光として知られる)成分は偏光ビームスプリッタ112を透過し、電場ベクトルが入射/反射平面に垂直な(s偏光として知られる)成分は全反射を受けて直角に偏向される。光信号111が入射/反射平面に対して45°偏光されていれば、光信号は、一方が透過して他方が反射される、ほぼ等パワーの直交するp偏光成分とs偏光成分に分割されるであろう。] 図2 図3 図4 図5 図6 [0019] 図2に示されるように、偏光分割/遅延ユニット110はビーム分割面112を形成するように揃えられた2つの直角プリズム115,119を有し、一方のプリズム115の形状は立方体である。立方体プリズム115は、p偏光をほぼ100%反射するためのコーティングが施された、偏光ビームスプリッタ112から離れてスプリッタ112に面する3つの壁面114,116及び118を有する。限定ではなく例として、入り光信号111が入射平面に対して45°偏光していれば(これは、例えばレーザ30を物理的に回転させるかまたは1/2波長板を用いることによって達成できる)、光信号111はプリズム間境界において2つの等パワー成分に分割されるであろう。s偏光成分は偏光ビームスプリッタ112から反射されて、直ちに偏光分割/遅延ユニット110を出るであろう。p偏光成分はプリズム壁面114,116及び118から3回の反射を受け、次いでビームスプリッタ112を透過し、s偏光成分と結合されて、結合信号120を形成するであろう。図2に示される構成に対するs偏光成分とp偏光成分の間の光路長差ΔLは、] 図2 [0020] に等しく、ここで、aは立方体の辺の長さであり、nは材料の屈折率である。] [0021] 他にも、光信号111を2つの直交する偏光成分に分割するとともに成分の一方を遅延させるに有効であろう、多くの偏光分割/遅延ユニット110の構成がある。図3の例示的実施形態に示されるように、2つの偏光ビームスプリッタ112,113をプリズム117と119の間に2つの境界をつくることによって形成することができる。s偏光成分は第1の偏光ビームスプリッタ112によって反射され得るが、p偏光成分は第1の偏光ビームスプリッタ112及び第2の偏光ビームスプリッタ113のいずれも透過する。プリズム117の2つの壁面130,132には、例えばs偏光をほぼ100%反射するためのコーティングを施すことができ、よって、s偏光を2回反射させた後に、偏光ビームスプリッタ113から反射させ、p偏光成分と再結合させて、結合信号120の形にすることができる。] 図3 [0022] 図4に示されるように、偏光ビームスプリッタ112及び外面にほぼ100%反射膜のコーティングが施された2枚の平行な1/4波長板134及び136も、偏光分割/遅延ユニット110として用いることができる。この例示的構成において、この例ではs偏光として表される、第1の成分が偏光ビームスプリッタ112で反射されて、p偏光は偏光ビームスプリッタ112を透過する。偏光ビームスプリッタ112で反射された後、s偏光成分は、s偏光成分をp偏光に変える、第1の1/4波長板134に向けられる。p偏光ビームは次いで第1の1/4波長板134で反射され、偏光ビームスプリッタ112を透過して、第2の1/4波長板136に向かう。次いで第2の1/4波長板136が第1の成分をp偏光からs偏光に変え、次いでs偏光を反射して、偏光ビームスプリッタ112に向ける。偏光ビームスプリッタ112はこのs偏光を反射して、s偏光を第2の成分であるp偏光と結合させる。結合信号120はp偏光成分と遅延s偏光成分を有し、光路長差ΔLは2anに等しい。ここで、aはビーム分割立方体の壁長であり、nは材料の屈折率である。] 図4 [0023] 図5及び6に示されるように、複数の自由空間ミラーが光信号111の直交する偏光成分の向きを変えて、光路長差ΔLを与えることができる。例えば、図5の例示的実施形態において、偏光ビームスプリッタ140は、p偏光成分を透過させるがs偏光成分は偏光ビームスプリッタ140から反射されるように、構成され、透過p偏光成分は次いで2枚の自由交換ミラー142及び144で向きを変えられる。図6において、s偏光成文は3枚の自由空間ミラーによってビーム分割立方体150の周囲をまわる経路をとらされ、次いでp偏光成分と結合されて、結合信号120を形成する。所望の光路長差ΔLを達成するためにいかなる数の自由空間ミラーも用いることができる。選択され得る他の構成には、例えば光ファイバケーブルを通る遅延成分の経路を含めることができる。] 図5 図6 [0024] 偏光分割/遅延ユニット110に対する構成の特定の選択は、光信号111の2つの偏光状態が直交し、異なる経路を進行してから混合されて光路長差ΔLを獲得する限り、本発明の機能の適切な実行に重要ではない。入り光信号111は円偏光とすることができ、90°と異なる角度で偏向させることができ、あるいはそれぞれの成分を異なる角度でプリズム内を透過させることができる。遅延成分が、空気中ではなく、複屈折材料内を進行する構成は、材料の屈折率が一般に1より大きいことから大きさの点で若干有利であり、ミラーの位置合せが必要ではないからパッケージ構成が容易になり得る。] [0025] レーザ30の光信号111は、式(1):] [0026] で与えられるような、波長差Δλで急速に振動するか、または波長差Δλで隔てられる第1の波長λ1と第2の波長λ2の間で急速に切り換わるようにつくられる。ここでmは正整数である。] [0027] 所要の波長変調または切換えを生じさせるために様々な方法を用いることができ、方法は用いられるレーザのタイプに依存し得る。例えば、レーザ30は530nm(緑色)出力を生じる周波数2逓倍1060nmダイオードレーザとすることができ、ダイオードレーザチップは、位相区画、DBR(または波長選択)区画及び利得区画を有する3区画DBR構造をもつチップとすることができる。本発明の発明者等は、そのようなDBRレーザの出力波長を、利得区画のバイアスを一定に保ったまま、可変バイアスの形態の波長変調信号をDBR区画及び/または位相調整区画に印加することによって、連続的にまたは自由スペクトル範囲(縦モード間隔)に等しいステップで変化させ得ることを認めた。発明者等は、レーザ利得区画電流を急速にゼロにリセットすると、DBRレーザは様々な縦キャビティモードをランダムに選択し、よってレーザが複数の波長間で振動するであろうことも認めた。波長変調信号は、方形波信号、正弦波信号及び、光信号111がΔλで隔てられた2つの波長間で切り換わるような、ランダム信号を含むが、これらには限定されない、いずれかのタイプの信号とすることができる。] [0028] システムコントローラ10で制御することができるレーザドライバ20は波長変調信号をレーザ30に印加するように構成することができる。例えば、レーザドライバ20は、所望の波長変調信号を生成するように構成された回路とすることができる。一般に、位相区画への高周波ACバイアスの印加の結果、振幅がバイアス電圧(または電流)に依存する、出力波長の高速連続変調(掃引)がおこるであろう。DBR区画へのACバイアスの印加の結果、レーザにキャビティモードに対応する2つないしさらに多くの離散波長の間の高速切換え(モードホッピングとして知られる現象)がおこるであろうが、この挙動は特定のチップ設計に依存し得る。例えば、チップ長を3mmとすれば、縦モードの間隔は14.3GHz、すなわち1060nmにおいて0.054nmである。周波数2逓倍後、これは緑色光における0.027nmの波長間隔に相当する。] [0029] 周波数2逓倍が用いられる用途においては、波長変調または切換えが周波数2逓倍効率の低下による大きな出力パワー変動が生じないことを保証することが重要である。一般に、周期分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)結晶が比較的低パワーの赤外(IR)レーザ源の周波数の2逓倍に用いられる。しかし、PPLN結晶は波長変調とともに用いられると周波数2逓倍効率が低下する結果となり得る。したがって、本発明が関わる場合、パワー変動を許容できる値以下に抑えるには、より短い結晶または別の形の非一様分極反転が必要になり得る。] [0030] 式(1)から得られるように、遅延によって生じた光信号111の2つの成分間の位相差が源波長λ1に対してψであれば、源波長λ1+Δλに対する位相差はψ+(2m−1)πである。偏向分割/遅延ユニット110を出る結合信号120の源波長λに対する偏光状態は源波長λ1+Δλに対する偏光状態に直交する。これを説明するため、源波長λ1に対して、結合信号120のs成分とp成分が位相整合しているとする。得られる結合信号120の偏光状態はビームスプリッタの入射/反射平面に対して+45°をなす電場ベクトルにしたがう直線偏光であろう。源波長λ1+Δλに対して、s成分とp成分は(2m−1)πの位相差をとる、すなわち位相不整合になるであろう。結合信号120は直線偏光のままであるが、ビームスプリッタの入射/反射平面に対して−45°をなす電場ベクトルにしたがう。したがって、振幅がΔλの連続波長変調、あるいは間隔がΔλの2つの離散波長間の切換えの結果、2つの直交状態間での偏光の変調が生じるであろう。そのような結合信号120が、例えばスクリーン上に画像を投影するために用いられると、偏光状態を変化させない場合に対して、スペックルコントラストが30〜50%低減されるであろう。] [0031] 波長変調を導入すると、偏光分割/遅延ユニット110は大きさが非常に小さくなり、したがって、例えば小型プロジェクタへの組込に適することができる。限定ではなく例として、周波数2逓倍後にΔλ1=0.027nmの半導体DBRレーザを考える。式(1)から、m=1,n=1.5とすれば、5.2mmの光路長差ΔLが得られる。図1に示される偏光分割/遅延ユニット110の構成に対しては、] 図1 [0032] であり、したがって必要な立方体プリズムの壁面または辺は短く、1.23mmである。これはコリメートされたレーザビームを受け入れるには小さすぎるかもしれない。しかし、同じタイプのレーザに対し、本解決策では一層大きな光路長差ΔL及び、DBR区画に対する変調振幅を調節することで達成できる、一層小さな波長間隔Δλを用いることができる。縦モード間の切換えが好ましい場合には、さらに大きな遅延ユニットを達成することもできる。例えば、式(1)でm=2であれば、必要な立方体の辺の長さはm=1の場合の3倍、すなわち、3.68mmとなるはずである。] [0033] 本発明にしたがうレーザ30の波長変調は非常に高速に、ナノ秒スケールで、施すことができる。DBRレーザの例に対し、DBR区画または位相区画を1GHz近く、さらには1GHzをこえる、レートで変調することができる。例えば、XVGA画面(1024×768ピクセル)及び60Hzフレームレートを有する画像投影システム100に本発明を導入した場合、「ピクセルレート」は47.2MHzである。したがって、本明細書に開示される本発明を適用することによって、結合信号120の偏光状態は単ピクセルの表示時間に相当する時間長の間に数回変わり得る。この結果、本発明は、眼の応答時間内の平均に依存するが、より低速のレートで動作する、別のスペックルコントラストを低減するための方法と組み合わせて、複合効果を達成することができる。別の例として、スクリーン50上のピクセルの位置を連続するフレームの間で僅かに変えて、異なるスペックルパターンを生じさせることができる。眼の応答は60Hzレートに対して個々のフレームを認識するに十分には速くないから、スペックルコントラストは、] [0034] だけ低減されるであろう。ここで、2は(減偏光スクリーンであるとして)偏光スクランブルによる係数であり、kは投影されるピクセルの異なる位置の数である。例えば、k=3とすれば、眼に入る総合スペックルコントラストは元の29%まで低減されるであろう。] [0035] 発明者等は非常に高速に波長変動を生じさせるための一方法がレーザダイオードのチャーピングの使用を含むことを認めた。レーザダイオードがオンに切り換えられると、レーザが定常状態に達する前におこるキャリア密度変動により、波長がナノ秒スケールの速度で変動する。したがって、数ナノ秒の間隔でオンとオフを連続的に切り換えることにより、レーザの波長はピクセル周波数より高い周波数で絶えず振動する。] [0036] 「好ましい」、「普通に」、「通常」及び「一般に」のような語句は、本明細書に用いられる場合、特許請求される本発明の範囲を限定する、あるいはある特徴が特許請求される本発明の構造または機能に必須であるか、肝要であるかまたは重要であることさえ、意味すると解されるべきではないことに注意されたい。むしろ、これらの語句は、本発明の特定の実施形態に利用され得るかまたは利用され得ない別のまたは追加の特徴を強調することが目的とされているに過ぎない。] [0037] 本発明を説明し、定める目的のため、語句「ほぼ」は、本明細書において、いずれかの量的比較、値、測定値またはその他の表現に帰因され得る固有の不確定性の大きさを表すために用いられることに注意されたい。語句「ほぼ」は、本明細書において、論じられている主題の基本機能に変化を生じさせずに言明された基準から量的表現が変化し得る大きさを表すためにも用いられる。] [0038] 特定の形式で「プログラムされている」か、あるいは特定の特性または機能を具現化するために特定の態様で「構成されている」または「プログラムされている」、本発明のコンポーネントの本明細書における叙述は、目的用途の叙述ではなく、構造の叙述であることに注意されたい。さらに詳しくは、コンポーネントが「プログラムされる」または「構成される」態様への本明細書における言及はコンポーネントの既存の物理的状態を表し、したがって、コンポーネントの構造特性の限定された叙述としてとられるべきである。] [0039] 本発明の特定の実施形態を参照して本発明を詳細に説明したが、添付される特許請求の範囲に定められる本発明の範囲を逸脱しない改変及び変形が可能であることは明らかであろう。さらに詳しくは、本発明のいくつかの態様は本明細書において好ましいかまたは特に有利であると見なされるが、本発明は本発明のそのような好ましい態様に必ずしも限定されることはないと考えられる。] [0040] 10システムコントローラ 20レーザドライバ 30レーザ 40レーザ投影光学系 50投影画像面 100レーザ投影システム 110偏光分割/遅延ユニット 111光信号 120結合信号 122 走査光信号]
权利要求:
請求項1 レーザ源の動作方法において、前記レーザ源が光信号を発生するように構成されたレーザ及び前記光信号に結合される偏光分割/遅延ユニットを備え、前記偏光分割/遅延ユニットが、前記光信号を直交する第1及び第2の偏光成分に分割し、前記第1の直交偏光成分と前記第2の直交偏光成分の間に光路長差ΔLを生じさせ、前記第1の直交偏光成分と前記第2の直交偏光成分を結合させて結合信号にするように、構成され、前記方法が、変調光信号が少なくとも第1の波長λ1及び第2の波長λ2を含むように、前記レーザに波長変調信号を印加することによって前記光信号を変調する工程を含み、前記第1の波長λ1と前記第2の波長λ2が波長差Δλで隔てられ、前記波長差Δλ及び前記光路長差ΔLが、前記第1の成分の位相と前記第2の成分の位相がほぼ整合している位相整合状態と、前記第1の成分の位相と前記第2の成分の位相がほとんど整合していない位相不整合状態の間で、前記第1の成分及び前記第2の成分が往復振動するような、差である、ことを特徴とする方法。 請求項2 前記第1の直交偏光成分及び前記第2の直交偏光成分がほぼ等しいパワー及び相互に直交する偏光状態を有し、前記偏光状態が、直交する直線偏光状態または左回転及び右回転の円偏光状態を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 請求項3 前記偏光分割/遅延ユニットが、少なくとも1つの偏光ビームスプリッタ及び、前記少なくとも1つの偏光ビームスプリッタの周りに配置された、複数の自由空間ミラーを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。 請求項4 前記偏光分割/遅延ユニットが偏光ビームスプリッタ及び第2の1/4波長板と平行に配置された第1の1/4波長板を有し、前記第1の成分が前記第1の1/4波長板に向けて前記偏光ビームスプリッタで反射され、前記第2の成分が前記偏光ビームスプリッタを透過し、前記第1の1/4波長板が前記第1の成分を第1の偏光状態から第2の偏光状態に転換して、前記第1の成分を、前記偏光ビームスプリッタを通して、前記第2の1/4波長板に向けて反射し、前記第2の1/4波長板が前記第1の成分を前記第2の偏光状態から前記第1の偏光状態に転換して、前記第1の成分を前記偏光ビームスプリッタに向けて反射し、前記第1の成分が前記偏光ビームスプリッタで反射されて、前記第2の成分と結合される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 請求項5 前記波長差Δλが、mを正整数とし、λ1を前記光信号の波長として、であるように選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP4158987B2|2008-10-01|2次元画像形成装置 JP4987708B2|2012-07-25|2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置 JP4182032B2|2008-11-19|表示光学系および画像投射装置 EP1952189B1|2016-06-01|Display with image-guiding substrate US8109638B2|2012-02-07|Diffuser configuration for an image projector US8126025B2|2012-02-28|Laser light source apparatus, and monitoring apparatus and image display apparatus using the same KR100307794B1|2001-12-15|코히어런트한광을사용하는스펙클이없는디스플레이시스템 JP5205397B2|2013-06-05|Light source device, illumination device, and image display device US7484340B2|2009-02-03|Displaying optical system and image projection apparatus US7997737B2|2011-08-16|Projection display device, and speckle reduction element US10073260B2|2018-09-11|Method for reducing speckle CN107577112B|2020-10-23|照明装置、投射型影像显示装置及光学装置 US10205935B2|2019-02-12|Laser system for generation of colored three-dimensional images US7746559B2|2010-06-29|Image projecting device and method EP2274918B1|2019-06-26|Laser projection using spatial and temporal mixing US7040760B2|2006-05-09|Liquid crystal projector US7244028B2|2007-07-17|Laser illuminated projection displays US6830339B2|2004-12-14|Polarized light recuperation apparatus US6798575B2|2004-09-28|Scanning type display optical system, scanning image display apparatus, and image display system US6600590B2|2003-07-29|Speckle suppressed laser projection system using RF injection JP4598676B2|2010-12-15|2次元走査型画像表示装置 JP5090900B2|2012-12-05|2次元画像形成装置 JP5631323B2|2014-11-26|エタンデュを維持する偏光を切り替えるシステム及び関係させられた方法 US7679799B2|2010-03-16|Illuminating light source including a light intensity modulator that oscillates a light from a coherent light source in a non-integral multiple of one cycle and two- dimensional image display using the same US7433126B2|2008-10-07|Illuminating optical device in image display device and image display device
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20100102693A|2010-09-24| US20090168818A1|2009-07-02| WO2009085254A1|2009-07-09| CN101932973A|2010-12-29| US7653097B2|2010-01-26| EP2238509A1|2010-10-13| TW200942865A|2009-10-16| TWI414824B|2013-11-11| CN101932973B|2012-07-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH1089930A|1996-09-13|1998-04-10|Olympus Optical Co Ltd|焦点調節方法、およびそれを使用する形状測定器| JP2000223396A|1999-01-29|2000-08-11|Nikon Corp|照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置| JP2003521740A|2000-02-07|2003-07-15|シリコン・ライト・マシーンズ|偏光平均化を用いてレーザスペックルを減少させる方法及び装置|JP2012048092A|2010-08-30|2012-03-08|Ricoh Co Ltd|光学素子、光走査装置及び画像形成装置| JP2014092663A|2012-11-02|2014-05-19|Sony Corp|偏光分離合波素子、光学系および表示装置|US4511220A|1982-12-23|1985-04-16|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force|Laser target speckle eliminator| IL96186A|1989-11-20|1994-08-26|Hughes Aircraft Co|Master oscillator power amplifier with interference isolated oscillator| US5286313A|1991-10-31|1994-02-15|Surface Combustion, Inc.|Process control system using polarizing interferometer| US5233460A|1992-01-31|1993-08-03|Regents Of The University Of California|Method and means for reducing speckle in coherent laser pulses| US5589936A|1992-09-14|1996-12-31|Nikon Corporation|Optical measuring apparatus for measuring physichemical properties| IL124906A|1996-11-07|2000-12-06|Ldt Gmbh & Co|Device with a laser for image presentation| WO1999004310A2|1997-07-19|1999-01-28|Deutsche Telekom Ag|Anordnung und verfahren zur elektrischen steuerung der intensität von unpolarisiertem licht| US6604871B2|1997-09-19|2003-08-12|Siemens Information And Communications Networks, Inc.|Method and apparatus for compensating for polarization mode dispersion using a Mach-Zender interferometer| US6574015B1|1998-05-19|2003-06-03|Seagate Technology Llc|Optical depolarizer| US6191887B1|1999-01-20|2001-02-20|Tropel Corporation|Laser illumination with speckle reduction| US6160665A|1999-06-04|2000-12-12|Chorum Technologies Inc.|High extinction ratio polarization beamsplitter| US6693743B2|2000-06-07|2004-02-17|Cirvine Corporation|Birefringent devices| US7102700B1|2000-09-02|2006-09-05|Magic Lantern Llc|Laser projection system| US7136159B2|2000-09-12|2006-11-14|Kla-Tencor Technologies Corporation|Excimer laser inspection system| US6323984B1|2000-10-11|2001-11-27|Silicon Light Machines|Method and apparatus for reducing laser speckle| US6693930B1|2000-12-12|2004-02-17|Kla-Tencor Technologies Corporation|Peak power and speckle contrast reduction for a single laser pulse| US7171129B1|2001-01-05|2007-01-30|Blair Steven M|Optical communication system using coherence multiplexing in an optical DWDM network| US6483957B1|2001-01-29|2002-11-19|3M Innovative Properties Company|MEMS-based polarization mode dispersion compensator| US6600590B2|2001-02-20|2003-07-29|Eastman Kodak Company|Speckle suppressed laser projection system using RF injection| EP1260850B1|2001-05-25|2005-11-02|EADS Deutschland GmbH|Verfahren und Vorrichtung zur Beseitigung von stationären Bildstörungen bei Bildprojektionen mit zeitlich oder räumlich kohärentem Licht, sowie System zur Bildprojektion| US6804278B2|2001-07-06|2004-10-12|Intel Corporation|Evaluation and adjustment of laser losses according to voltage across gain medium| DE10201315A1|2002-01-15|2003-08-14|Zeiss Carl Microelectronic Sys|Kohärenzminderer| US6577429B1|2002-01-15|2003-06-10|Eastman Kodak Company|Laser projection display system| AU2003263109A1|2002-09-30|2004-04-23|Applied Materials Israel, Ltd.|Dark field inspection system| JP4055548B2|2002-10-28|2008-03-05|ソニー株式会社|画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置| WO2004064410A1|2003-01-08|2004-07-29|Explay Ltd.|An image projecting device and method| US7119960B1|2003-05-06|2006-10-10|Semrock, Inc.|Method of making high performance optical edge and laser-line filters and resulting products| US7379651B2|2003-06-10|2008-05-27|Abu-Ageel Nayef M|Method and apparatus for reducing laser speckle| US7030383B2|2003-08-04|2006-04-18|Cadent Ltd.|Speckle reduction method and apparatus| JP2005093785A|2003-09-18|2005-04-07|Toshiba Corp|Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法| CN1902530A|2003-12-31|2007-01-24|讯宝科技公司|可控地调制激光投影显示器中激光器的方法及装置| CN100514175C|2004-04-09|2009-07-15|松下电器产业株式会社|激光图像显示装置| JP2006047421A|2004-07-30|2006-02-16|Canon Inc|表示光学系および画像投射装置| KR100644644B1|2004-10-28|2006-11-10|삼성전자주식회사|레이저 반점을 제거한 조명계 및 이를 채용한 1 패널식프로젝션 시스템| US7244028B2|2004-12-14|2007-07-17|Coherent, Inc.|Laser illuminated projection displays| US7119936B2|2004-12-15|2006-10-10|Eastman Kodak Company|Speckle reduction for display system with electromechanical grating| KR100747573B1|2005-01-06|2007-08-08|엘지전자 주식회사|레이저를 이용한 투사 표시 장치| US7193765B2|2005-03-31|2007-03-20|Evans & Sutherland Computer Corporation|Reduction of speckle and interference patterns for laser projectors| EP1734771A1|2005-06-14|2006-12-20|SONY DEUTSCHLAND GmbH|Illumination optics, illumination unit and image generation unit| US7391558B2|2005-10-19|2008-06-24|Raytheon Company|Laser amplifier power extraction enhancement system and method| KR101065065B1|2005-12-14|2011-09-15|삼성엘이디 주식회사|레이저 디스플레이 장치| JP4618118B2|2005-12-14|2011-01-26|沖電気工業株式会社|受動モード同期半導体レーザ及び光クロック信号抽出装置| JP2007226172A|2006-01-30|2007-09-06|Sony Corp|画像投射装置| US20070223091A1|2006-03-27|2007-09-27|Texas Instruments Incorporated|System and method for laser speckle reduction|US8059340B2|2007-08-01|2011-11-15|Texas Instruments Incorporated|Method and system for reducing speckle by vibrating a line generating element| US8231224B2|2009-06-11|2012-07-31|Microvision, Inc.|Apparent speckle reduction via beam offset diversity in pupil space| JP5446591B2|2009-08-24|2014-03-19|セイコーエプソン株式会社|プロジェクター| TW201222009A|2010-05-21|2012-06-01|Corning Inc|Systems and methods for reducing speckle using diffusing surfaces| US8585206B2|2010-06-29|2013-11-19|Corning Incorporated|Methods for operating scanning laser projectors to reduce speckle and image flicker| US8308302B2|2010-07-13|2012-11-13|Microvision, Inc.|Laser scanning imaging system with reduced speckle| US20120013852A1|2010-07-13|2012-01-19|Microvision, Inc.|Alternating Beam Laser Imaging System with Reduced Speckle| DE102011108311B4|2011-07-25|2020-10-22|Edgewave Gmbh|Optical arrangement for modifying the pulse profile of a pulsed beam| WO2014018927A1|2012-07-26|2014-01-30|California Institute Of Technology|Optically driven active radiator| WO2013112214A2|2011-10-18|2013-08-01|California Institute Of Technology|Efficient active multi-drive radiator| US9921255B2|2012-02-13|2018-03-20|California Institute Of Technology|Sensing radiation metrics through mode-pickup sensors| WO2013172896A2|2012-02-17|2013-11-21|California Institute Of Technology|Dynamic polarization modulation and control| US10114157B2|2012-09-20|2018-10-30|Applied Materials, Inc.|Pulse width controller| US10310289B2|2012-10-04|2019-06-04|North Inc.|Light assembly| JP6299460B2|2013-10-16|2018-03-28|セイコーエプソン株式会社|プロジェクター| KR101672217B1|2015-07-02|2016-11-04|엘지전자 주식회사|스캐닝 프로젝터| CN105634612B|2015-12-29|2018-04-13|暨南大学|基于偏振调制的线性光调制方法及装置| KR101895824B1|2016-07-20|2018-09-07|위키옵틱스|레이저 광의 스페클 제거장치| US10353194B2|2016-12-29|2019-07-16|Booz Allen Hamilton Inc.|M-ary frequency presence modulation communication system and method| US10256916B2|2016-12-29|2019-04-09|Booz Allen Hamilton Inc.|M-ARY frequency presence modulation communication system and method|
法律状态:
2011-11-30| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111129 | 2012-08-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 | 2013-03-07| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 | 2013-07-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 | 2013-10-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131002 | 2013-10-17| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131016 | 2013-11-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131101 | 2014-03-05| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|